広告 色彩検定

勉強効率アップ!色彩検定のテキストの活用術

2019年4月9日

  1. おすすめ資格ガイド >
  2. 色彩検定 >

勉強効率アップ!色彩検定のテキストの活用術

2019年4月9日

色彩検定の試験に受かるためには、テキストを使った勉強が欠かせませんね。

そこでこの記事では、ちょっとした工夫で色彩検定の勉強効率がグッと上がるテキストの活用法をご紹介します。独学で受験する方の参考になれば幸いです。

色彩検定のテキストの活用術

色彩検定のテキストを活用する術は、

  1. ノートを使わない
  2. テキストだけに集中する
  3. 覚えたところに線を引く

の3つ。この方法で勉強の効率が上がりました。

ノートを使わない

一般的に、勉強をするときはノートを買って、覚えたことをノートにメモすると思います。

ですが、色彩検定の勉強をするときにノートは使わなくて良いです。理由は、ノートを作ると、「ノートにきれいにまとめること」が仕事になってしまい、勉強に集中できないからです。

社会人であれば勉強時間は1秒でも惜しいところ。効率の悪い勉強方法は今すぐやめましょう。

テキストだけに集中する

色彩検定の勉強をするために、テキストを買うと思います。勉強するときは、このテキストにいろいろ書き込みましょう。

もしノートを作ってしまうと、テキストとノートを交互に見る必要があり、これだと効率が悪く時間の無駄です。テキストに自分なりの解説や要点を書きこむことで、効率よく勉強が進められます。

テキストにアンダーラインを引いたり、分からない部分は補足事項を直接メモします。余白が足りなければ、付せんを貼って付け足すなどの工夫をすると良いでしょう。

覚えたところに線を引く

勉強のときに、重要なところに線(アンダーライン)を引く人は多いと思いますが、重要な語句にマーカーを引くと、覚えた気になってしまい頭に入りません。

逆に、覚えたところをどんどん線で塗りつぶしていくことで、分からなかった部分が明確になり、復習の時の効率が良くなります。

重要な部分ではなく、覚えたところに線を引き、効率よく勉強しましょう。

まとめ

色彩検定を独学で勉強する方のために、効率がアップするテキストの活用術をご紹介しました。

ポイントをもう一度まとめると、

  1. ノートを使わない
  2. テキストだけに集中する
  3. 覚えたところに線を引く

の3つ。ぜひ実践してみてくださいね。

▼関連記事

-色彩検定
-