広告 カラーコーディネーター 色彩検定

「色彩検定」と「カラーコーディネーター」の違いは?取るならどっち?

2019年4月10日

  1. おすすめ資格ガイド >
  2. カラーコーディネーター >

「色彩検定」と「カラーコーディネーター」の違いは?取るならどっち?

2019年4月10日

色に関する検定や資格はいくつか存在しますが、中でも有名なのが「色彩検定」と「カラーコーディネーター」の2つ。

この2つの検定はどちらも「色」をテーマにしていますが、まったく別のもの。では、何がどう違うのでしょうか?また、取得するならどっちが良いのか?解説します。

「色彩検定」と「カラーコーディネーター」の違い

「色彩検定」と「カラーコーディネーター」の違いは、大きく3つあります。

  1. 「主催」が違う
  2. 「試験内容」が違う
  3. 「難易度」が違う

「主催」が違う

色彩検定とカラーコーディネーターは、試験を実施している「主催」が異なります。

  • 色彩検定:色彩検定協会(旧:社団法人 全国服飾教育者連合会)
  • カラーコーディネーター:東京商工会議所

試験の主催が異なるため、試験内容も異なります。

「試験内容」が違う

色彩検定もカラーコーディネーターも、どちらも同じ色に関する知識を問われる試験ですが、出題範囲や出題傾向が異なります。

  • 色彩検定は、色彩理論やファッション
  • カラーコーディネーターは、色彩理論や環境、工業部門

といった出題傾向が強いです。

色彩検定は、主催が色彩検定協会(旧:全国服飾教育者連合会)であるだけに、色彩理論に加えてファッション分野の出題傾向が強いとされています。

カラーコーディネーターは、色彩理論に加えてディスプレイや照明の技法、商工業製品や建築、バリアフリーやユニバーサルデザインなどの知識や歴史、コンセプトなど、幅広い知識が問われます。

「難易度」が違う

色彩検定とカラーコーディネーターでは、難易度(試験の難しさ)が違います。

難易度の感じ方は人それぞれですが、カラーコーディネーターの方が出題内容がやや専門的で理論的に覚えることが多いです。範囲も広い分、難しいと感じるかもしれません。

色彩検定の難易度と合格率
色彩検定の難易度と合格率は?独学での合格は難しい?

色彩検定3級と2級の難易度と合格率についてご紹介します。

続きを見る

カラーコーディネーターの難易度
どのくらい難しい?カラーコーディネーター3級・2級の難易度

カラーコーディネーター2級・3級の試験の難易度と、合格するための勉強時間について解説します。

続きを見る

受験するならどっちの検定が良い?

色彩検定とカラーコーディネーターのどちらを受験するか?は、その検定に合格して、将来どのような分野に活かしたいか?で決めます。

前述した通り、色彩検定は主催が色彩検定協会(旧:全国服飾教育者連合会)であるだけに、ファッション分野の出題傾向が強いです。そのため、ファッション関連業界(アパレルやデザイン)に就職したい方や、興味があるなら色彩検定がおすすめです。

あとは、色彩検定のテキストと、カラーコーディネーターのテキストを見比べて、どちらが自分の興味のある分野か?を見極めると良いと思います。

まとめ

色彩検定は、色彩検定協会が主催の検定試験です。カラーコーディネーターは、東京商工会議所が主催の検定試験です。主催が違うため試験内容(出題範囲)が違い、難易度も違います。

どちらを受験すべきか?は、自分が色のどの分野に興味があるか?によって異なります。

色彩検定はファッション分野に強いとされているので、ファッションに興味があるなら色彩検定がおすすめです。ファッションに限らず、ということならカラーコーディネーターをおすすめします。

▼関連記事

-カラーコーディネーター, 色彩検定