不動産取引行に欠かせない宅建(宅地建物取引士)は、取得すると就職に有利で私生活にも役立つ人気の資格。毎年20万人近い受験者がチャレンジしているので、数ある国家資格の中で常に注目を集めています。
独学でも取得する人が多い宅建ですが、気になるのは「どれくらいの勉強時間で合格できるのか?」ではないでしょうか。
そこでこの記事では、宅建の勉強時間や学習期間の目安についてご紹介します。資格取得を考えている人は、ぜひ参考にしてください。
宅建の勉強時間の目安
最低でも100時間
宅建の参考書などを調べてみると、合格までに必要な勉強時間は100~500時間と幅があるようです。個人の能力によっても大きく差が開きますが、最低でも300時間は必要そうですね。
実際、私は約350時間勉強して、合格に至りました(2度目の受験で)。
前年の試験を受けた方や、効率よく勉強ができるのなら、100時間程度でも合格を狙えるかもしれません。ですが、初受験であれば最低でも300時間は見ておきましょう。
学習期間はどのくらい?
宅建に合格するために必要な勉強時間が300時間だとすると、1日に平均して2時間勉強すると150日、1日1時間であれば300日も必要です。
ゆっくり勉強したいなら1年くらい前からはじめればなんとか合格を狙えますが、できれば毎日2時間は確保し、試験の150日前から集中して勉強しましょう。
「150日」というと、学習期間は「5カ月間」です。
宅建の試験日は毎年10月の第3日曜日なので、5月から勉強するのが良いですね。社会人や学生は何かと忙しいと思いますが、5月であれば新しい環境にも少しは慣れているころではないでしょうか。宅建の勉強時間も確保できると思います。
学習期間が短くても合格は狙える?
勉強開始は5月ごろがおすすめですが、6~7月からはじめても十分に合格は見込めます。
7月から勉強をはじめたとしても、試験まで3カ月(約90日)なので、1日3時間勉強すれば合格が見込めます。
試験までの期間が短い6~7月スタートにはメリットもあります。追い詰められるので集中力が上がり、宅建の勉強時間の質も上がります。あまり期間が長いと、逆に挫折する可能性も高いのです。
ちなみに、宅建の受験申込は、7月ごろまで受付ています。8月に入ると宅建の受験申込が締め切りとなってしまうので、間に合わなかったら来年を見越して独学でゆっくりスタートしましょう。
勉強時間を確保するコツは?
宅建の合格するためには300時間の勉強が必要ですが、勉強時間を確保するのはなかなか大変。
そこでここからは、宅建の勉強時間をきちんと確保するコツをご紹介します。
朝に勉強する
宅建の勉強をするなら、朝がおすすめ。
夜は学校や仕事で疲れてやる気が起きなかったり、残業や友だちとの急な予定が入ることがあります。こんなことが続くと、途中で勉強を投げ出してしまう可能性が高くなるので、朝の通勤や通学前を宅建の勉強時間として確保しましょう。
朝に取り組むなら、夜は勉強時間を確保しないと割り切ってぐっすり眠って脳を休ませます。朝は脳が活性化するので、宅建の勉強に集中ができます。
学生や社会人であれば、学校や会社に早めに行くのもおすすめ。人が少なく静かなので、誰にも邪魔をされずに勉強に専念できますよ。
仕事終わりや休日に自宅学習はしない
働いている人や学生であれば、仕事終わりや休日での自宅学習はおすすめしません。
仕事や学校終わりに宅建の勉強をしようと思っても、家に帰ると疲れてやる気が起きない可能性があります。
どうしても仕事や学校終わりに勉強したい場合は、カフェやレストランに行きましょう。夜ご飯を食べながら勉強ができるので、時間を有効活用できます。静かな図書館を利用するのもおすすめ。
家だとなかなか勉強する気になれませんが、カフェや図書館など、人目の多い場所だと集中できますよ。
空いた時間でコツコツ勉強
宅建に合格したいなら、テキストは常に持ち歩き、通勤や通学の移動中や休憩のヒマな時間をすべて宅建の勉強に費やしましょう。短時間だからこそ、勉強の能率もあがります。
空いた時間を活用するなら、参考書を読んだり問題集を解くよりも「一問一答」などのテキストで見直す程度にすると、区切りが良く勉強でき効率的です。
まとめ
- 宅建の勉強時間は最低でも300時間
- 学習期間は5カ月間くらいを見る
- 勉強する時間帯は朝がおすすめ
宅建に合格するために必要な勉強時間は、平均して300時間が目安です。1日2時間勉強すれば、学習期間は5カ月必要です。宅建の試験日は毎年10月の第3日曜日なので、5月から勉強するのがおすすめ。
勉強時間を確保するには、通勤・通学時間を有効に活用したり、きちんと目標をもつことが大切です。
▼関連記事